KOBAYASHI Masaaki

Notes

2024.4.21
 7月に東京・新宿のOM SYSTEM GALLERY(旧オリンパスギャラリー) でJPSの同期展をやります。これまでのんびりと構えていたのですが、準備が本格化してきたので、出す作品も決めなければならない時期になってきました。前回は浪曲師の真山隼人さんの写真を展示しました。個展で展示する写真シリーズを避けるとなると、さて今回はどうしましょうか。


2024.4.16
 1月以来の歌舞伎座での「四月大歌舞伎」の撮影に行ってきました。扇雀さん、梅玉さん、松緑さん、東蔵さんと珍しい組み合わせでした。これまでの数年で初めてかと思います。扇雀さんは出ずっぱりだったので、こちらも気を抜くところがなく1時間13分、やや疲れました。とはいえ、今日は2演目だったので、結果的には割と楽でした。


2024.4.12
 写真家の増田雄彦さんの写真展「movin'on - MANDA-LA2のなぎら健壱」が、東京都千代田区東神田1丁目のKiyoyuki Kuwabara AGで開かれています。なぎらさんのライブの姿を中心に展示されています。写真を見ながら、昔レコードを持っていた「悲惨な戦い」を懐かしく思い出しました。27日まで開催されていますので、ぜひ足をお運びください。15時〜21時で、日、月、火は休廊です。


2024.4.3
 桑原正史さんの写真展「ベトナム戦争の終結から半世紀」に行ってきました。東京・丸の内の丸の内フォトギャラリーで開催されています。オープニングでささやかな会を開くというので、いつものJPS国際交流委員会メンバーのお祝い会かと思って行ったところ、大勢の方が来ていて驚きました。あまりに多くの方がいらしていたのであまりお話ができませんでしたので、あらためて桑原さんにお会いしに行こうと思います。
 写真展は30日までやっていますので、ぜひ足を運んでください。


2024.3.17
 長年取材してきた天然記念物で絶滅危惧Ⅱ類のアホウドリの保全活動がピンチということで、山階鳥類研究所がサポーターを募集しています。これまでの手厚い保全活動で1951年に再発見された時の10羽ほどからようやく7900羽ほどになったところです。それでもほとんどの個体の繁殖地になっている鳥島が火山島なので、いつ噴火して被害に遭うか分かりません。そのために聟島に新たな繁殖地を作る事業が進んでいますが、道半ばで環境省や東京都が予算配分を見直して、費用を出すのは2024年度が最後になりそうです。そこで、山階鳥類研究所が保全活動の費用を賛同していただける方から集めるサポーターを求めています。できるだけ多くの人にサポーターになっていただくためにも情報の拡散が必要と思いここにも掲示します。ぜひ以下のリンクを見ていただき、賛同される方はサポーターになっていただければと思います。


2024.3.15
 母校の高校生たちに仕事の話をする機会をもらいました。写真記者の仕事を話しました。高校生たちの将来の仕事選びの参考にしてもらうためのもので、さまざまな仕事の人たちが話をしました。今の高校生、外部から来た人たちに対して、大人しすぎますね。もう少し活発に話し合いができればと思いましたが、自分が高校生の時もそんなものだったなと。話したことが少しでも役に立ってくれればいいですね。


2024.3.14
 名古屋の同朋高校の体育館で開催されている「名古屋平成中村座 同朋高校公演」に行ってきました。高校生たちがお茶子役をやっていて、新鮮な感じです。体育館を劇場に仕立てているのですが、思った以上に体育館が広く、2階席もありませんでした。体育館が広いために、客席後方からの撮影では、いつも以上に舞台が遠くて困りました。とはいえ今回の演目も面白く楽しみながらの撮影でした。


2024.3.9
 東京・新宿のニコンプラザ東京の THE GALLERY で開かれている広告写真家協会の会長、白鳥真太郎さんの写真展「光と影、色・形」に行ってきました。これまでセッティングした広告写真の展示をよく見てきたのですが、今回は24-120mmレンズ1本で、事務所から半径200m以内程度のところで撮影した撮影した写真が並んでいます。狭い範囲で撮影していますが、目線の鋭さに脱帽です。目的を持って撮影することがほとんどで、歩いているときに撮影目的に影響されて、見えている風景をこうした目線では見ていなかったなと、色々と教えられた写真展でした。久しぶりに白鳥さんとも話ができ、いい一日でした。


2024.3.3
 東京・浅草の木馬亭での第25回ツキイチ独演会に行ってきました。今回も楽しい公演でしたが、中でも2席目のアーニャ人形を持ち帰る珍道中を浪曲にした「アーニャの運搬」が面白すぎでした。撮影しながら何度も笑ってしまいました。今日はお客さんも多く、会場全体が笑いの渦でした。隼人さんのツキイチも少しずつお客さんが増えている感じで、今年中には満席になるのでは、と期待しています。


2024.2.25
 五木村でまだ撮影できていない集落の春祈祷を撮影に行こうと計画していたところ、ご不幸があって今年は中止になってしまいました。あらためて来年行こうと思います。
 他の情報を集めていたら、他の集落の初午の話を聞きました。なかなか面白そうなので、これも来年行ってみようかなと思っているところです。行きたいところが増えるばかりで、なかなか行く機会がなく困りものです。


2024.2.24
 今年は17年ぶりくらいに知床にヒグマを撮りに行こうかと計画しています。知床が国立公園になる前には何度も撮影に行っていたのですが、もうずいぶんと足が遠のいてしまっていました。動物写真も鳥以外はほとんど撮らなくなって、ここ20年ほどはドキュメンタリーばかりになっています。広くなんでも撮るスタイルに戻ってみてもいいのかなと考えています。ただ、動物写真は専門にとっている方たちの写真が素晴らしいので、お目にかけるほどのものにはならないですね。


2024.2.21
 真山隼人さんが、3月23日に大阪で京山小圓嬢師匠の追善公演を計画しているそうです。小圓嬢師匠は、さくらさんの撮影で大変お世話になった師匠です。隼人さんは会場に小圓嬢師匠の写真を展示したいとのことで、これまでに撮影した写真を提供しました。どういうプランか分かりませんが、楽しみですね。詳しい情報がわかりましたら、改めてお知らせできればと思います。


2024.2.15
 先日、久しぶりに山階鳥類研究所の人と話しました。アホウドリの保全、調査研究費が、環境省や東京都の予算削減で苦しくなっているとのことでした。伊豆諸島の鳥島でほぼ9割が繁殖していますが、鳥島は火山島なので、噴火したら繁殖地を一気に失う可能性もあります。できるだけ早く新たな繁殖地を確立する必要があり、聟島で2008年から新繁殖地形成事業が行われています。ようやく2羽が巣立つようになったそうですが、繁殖地として確立したと言えるには、10羽程度のヒナが巣立つようにならないといけないとのこと。先はまだまだ長いのに、予算がない状態。そのために月500円からのマンスリサポーターを募集しています。興味のある方はぜひ山階鳥類研究所のマンスリーサポーターのページ(https://www.yamashina.or.jp/albatross/kifu.html)をご覧ください。サポーターになるとアホウドリ調査に関するニュースレターが届くそうです。


2024.2.11
 双葉町の稲荷神社で、2011年の東日本大震災以来初めての初午祭がありました。避難している先から地区の住民たちが集まって神事のあと、神楽と女宝財踊が奉納されました。寒い風が吹く中、甘酒も振る舞われて、ひとときの賑わいになりました。
 この地区は住民が戻ることのできる地区になっていますが、戻ってきた住民はまだ2世帯のみ。原発事故から13年という年月が住民の帰還も難しくしています。


2024.2.9
 小澤征爾さんの訃報を知りました。10年ほど前ですが、築地市場の場外の喫茶店で小澤さんに会いました。ひとりでふらっと入ってきてカウンターの隣の席に座りました。まさか小澤さんに会うとは思わなかったので、驚きました。たわいのない世間話をした覚えがあります。実に気さくで、誰とでも気軽に話せる雰囲気がありました。短い時間でしたが、貴重な時間を過ごしました。まだまだ小澤さんの音楽を聴きたかったのですが、大変残念です。ご冥福をお祈りいたします。合掌。


2024.2.5
 大阪・松竹座での立春歌舞伎特別公演に行ってきました。今回は「連獅子」のみでした。9年前に連獅子を見ていますが、比較するものではありませんが、虎之介さんのキレの良さに目を見張りました。


2024.2.4
 東京・浅草の木馬亭での真山隼人ツキイチ独演会vol.24に行ってきました。1周年ということで、ゲストに玉川奈々福さんが出演していました。隼人さんの久しぶりの「名刀稲荷丸」に小圓嬢師匠を思い出しました。


2024.1.29
 高校を卒業してからかなりになりますが、母校で新聞記者・写真記者という仕事について話す機会をいただきました。ネットやSNSでニュースに関連した情報が流れてきますが、真偽が怪しいものも多いです。メディアは裏を取った上で情報を流します。それでも間違った時は、間違ったことを明らかにします。今の時代だからこそ、信頼できる情報であることがわかることが大切だと思います。
 民主主義を支える基盤であり、権力のチェックという意味でも新聞記者の大切さを話せればと思います。はたして高校生たちに響くように話せるか、それが一番問題です。


2024.1.26
 双葉町で唯一生産されている農産物のブロッコリー。今シーズンは作付けが遅れた影響で、収穫はかなり遅れています。そろそろ収穫が終わりますが、収穫が遅くなっている分、育ちも悪いようです。それでもひとつずつ丁寧に手作業で収穫しています。


2024.1.22
 トモエガモの撮影をしていて、日没後に集団で飛んでいく姿を見ました。一体どこで何を餌としているのでしょう。5万羽くらいの集団で飛んでいって、餌を取るところがあるのでしょうか。まだあまり知られていない生態に興味が湧きました。森の中でどんぐりを食べている姿を捉えられたこともあるらしいですが、数万羽のお腹を満たすのに十分な実りのある森があるのでしょうか。疑問は湧くばかりです。
 日没後に飛んでいくので、あまり遠くまで姿を確認できません。飛んでいった方向はわかりますが、果たしてその後どこへいったやら。印旛沼周辺には十分な餌場があるということなのでしょうが、まだまだわからないことばかりです。


2024.1.16
 印旛沼のトモエガモを再び撮影に行ってきました。トモエガモが印旛沼に来ているニュースはテレビなどで流れているため、バードウォッチャーや鳥の写真を撮る人などがポツポツと来ています。距離があるので双眼鏡がないとトモエガモを見たという実感をなかなか得られませんが、それでもただ見に来る人もいます。
 今回の撮影では初めてRF800ミリを使い、2倍のテレコンも使いました。RF800ミリは2倍テレコンをつけてもキレがいいです。軽いので取り回しも良く、いいレンズだと思いました。


2024.1.13
 歌舞伎座での壽初春大歌舞伎に行ってきました。やっと番頭さんが楽屋に入れるようになりました。コロナ以来の制限がひとつ緩和されました。でもまだその他の人は楽屋に入れない状況が続いているので、楽屋で撮影ができるようになるには、まだしばらくかかりそうです。


2024.1.8
 能登半島地震が起きてから1週間が経ちました。いまだに孤立した集落が数多くあり、被災の全容がわからない状態とは。これまでの報道を見ていて、東日本大震災の時よりも自衛隊の動きが小さく遅い感じを受けています。過酷な状況の元へ救助に行けるはずの自衛隊だと思うのですが、この度はどうしたことなのでしょうか。自衛隊は勝手には動けない組織ですから、権限のある人が動かさない限り、十分な働きはできないでしょう。せっかくの能力をこういう時にも発揮してもらいたいと思うのですが。


2024.1.3
 昨年暮れ、石川県珠洲市の日本海側に取材にいったのですが、その時にお会いした人たちと未だに連絡が取れていません。心配でなりません。珠洲市に移住して、将来を考えている若い人たちだったので、無事であることを祈っています。
 日本はどこで地震が起きても不思議でなはいですが、実際に起きてみるとたまらないものです。東京もそろそろ大地震が起きても不思議ではない時期に入っています。備えといいますが、珠洲市の状況を見ていると、東京のような大都市で起きたら、想像を絶する状況になりそうです。


2024.1.1
 新年になりました。新年早々、昨年やり残した写真処理に追われています。積み残しはいけませんね。
 今年はJPSの同期写真展があるかもしれません。決まればまたお知らせします。個人的には、次の写真展に向けて仕上げの準備をしていこうと思っています。どうしても今年撮らなければならない写真があり、その写真が撮れれば、これまでの写真と合わせて写真展を開く方向に行けると思うのですが、はたしてうまくいくでしょうか。


2023.12.28
 久しぶりに野鳥の撮影をしました。かつてはよく撮っていたのですが、ここ十年以上ご無沙汰でした。今回撮影したのはトモエガモ。このところ地球の温暖化の影響もあって、数が増えているのではないかと言われています。千葉県の印旛沼には約5万羽が集まっているようです。鳥との距離が遠いので、ピントが合っているのかどうかわからないくらいでした。


2023.12.21
 双葉町の畑では、試験栽培を経て出荷制限が解除されたブロッコリーが栽培されています。初出荷になるかと思いきや、今年は作付けが遅かったので育ちも悪く、まとまって収穫できなかったのでお得意先に納めるだけになりました。除染で表土が削り取られたので、土づくりからやり直しで、いい土になるには、まだまだ何年もかかるとのことでした。戻ってくる人も少なく、双葉町の復興は緒についたばかりです。


2023.12.19
 RF200-500mmf4の発表を待っているのですが、ネットに流れている情報を見ると2024年下半期まで遅れるようですね。先に発売されているRF100-300mmも需要を満たせていないとの情報が流れていますが、半導体不足なのでしょうか。今使っているEF500mmf4.5がいつまで使えるか、すでに購入して32年になろうとしているので心配です。キヤノンさんにも、よく動いてますねと感心されます。この時代のレンズは、USMモーターが壊れるとマニュアルでもピントを動かすことができなくなるので、固定ピントになってしまい使い物になりません。時々変な音を出しながら動くので、あと1年近く壊れないでもらいたい。
 来年はR5markⅡも発売されるらしく、レンズと合わせて出費が嵩みそうです。


2023.12.9
 今日は歌舞伎座に行ってきました。連日の歌舞伎撮影、演目も楽しめるので役得のような感じです。今回は監事室からの撮影でしたが、撮影の最中に真っ暗な中で顔がちゃんと見えませんでしたが、玉三郎さんらしき方が入ってきて驚きました。しばらくおられましたが出て行かれたので、確認はできませんでした。


2023.12.8
 毎年恒例の京都南座での吉例顔見世興行に行ってきました。今回は團十郎襲名披露でもありました。昼と夜の撮影の間に、ライカのギャラリーも行くことができて長い一日でしたが充実していました。紅葉は終わりましたが、相変わらず外国人の姿が多いですね。


2023.12.7
 東京都中央区小伝馬町にあるMONO GRAPHYの店内で開かれている山口規子さんの写真展「I WAS THERE」を見てきました。フィルムからバラ板に焼いた、オリジナルプリントを展示していました。全て自分でプリントしたというモノクロ写真は、それぞれ味があって、ずっと見ていたくなる作品でした。面白かったのはコダックのフィルムのエラーで、120フィルムに一緒に巻かれているペーパーのインクの質が悪かったためかフィルムに写ってしまっているもので撮影した写真があり、うっすらと転写されて「KODAK」と見えるのです。エラー品と知らずに撮影してしまったとのこと。今となってはプレミア付きですね。


2023.12.6
 いつも写真を撮らせてもらっている真山隼人さんが、今年度の国立演芸場・花形演芸大賞の金賞を受賞しました。おめでとうございます。隼人さんの益々の活躍が楽しみです。


2023.12.3
 今年最後の「真山隼人ツキイチ独演会」の撮影をしました。なんと22回目、来年2月に2周年の節目になります。今回の演目、「南部坂雪の別れ」では、舞台天井から雪が降る仕掛けを使い、物語を演出していました。浪曲の舞台で雪が降るような仕掛けを使うのを初めて見ました。後半からどんどん盛り上がっていく節がいいですね。


2023.11.29
 ホームページをリニューアルしました。リニューアルといっても背景の色を黒ベースから白ベースに変えたくらいなのですが、だいぶイメージが変わりました。テンプレートを利用しているのであまり自由が効かないのですが、これまでよりは少し見やすくなったかなと思います。


2023.11.25
 カメラマンの大先輩、八重樫信之さんの写真展「それぞれのカミングアウト」が、くにたち市民芸術ホールギャラリー(東京都国立市)で1日だけの開催で開かれました。八重樫さんは長年ハンセン病をテーマに写真を撮り続けています。元患者さんとの強い信頼関係がなければ撮影でいないだろう、と思われる写真が並んでいました。重いテーマを取り続ける八重樫さんには、尊敬の念しか出てきません。「これが最後の写真展」とおっしゃているようですが、まだまだ写真を見せていただきたいですね。


2023.11.23
 横浜・にぎわい座での「真山隼人独演会 ネンイチはやと!」の撮影に行ってきました。「紀伊國屋文左衛門の船出の巻」と「徂徠豆腐」の2題。「紀伊國屋文左衛門の船出の巻」は、ずいぶん前に梅中軒鶯童の口演をテープで聞いたことがあるのですが、また新たな隼人さんの紀文を聞かせてもらいました。


2023.11.20
 五木村は18日に山の上の方でうっすらと雪化粧しました。大通峠では初雪だったと聞きました。紅葉も今年はいつもより早く始まり、すぐに終わってしまったようです。例年この時期は、まだ紅葉しているのですが、ほとんど枯葉色になっているか、散っていました。


2023.11.19
 五木村平瀬集落で、堂祭りがありました。願解きのお礼参りで、椿の葉を御百度参りのようにして、1枚ずつお地蔵様にたむけます。ただ、高齢化で足の悪い人も多く、まとめてお供えするように変わっています。それでも集落に昔から伝わる行事を守っています。


2023.11.18
 五木村のお祭りが年4回になり季節ごとに行われる方式になったのは知っていたのですが、「子守唄」の冠が消えてしまっていることに気づいていませんでした。これまで「五木の子守唄」を村の売りにしてきただけに、それがなくなってしまっては、他の地域との差別化が見えなくなってしまうと思いました。せっかく他にない村独自のものを持っているのに、それを活かさずにどうするのでしょう。もったいないことです。


2023.11.13
 JPSで委員会を一緒にやった増田雄彦さんの写真展「Y'hama」がアートスペース丸の内(東京都千代田区丸の内3丁目)で開かれているのを見てきました。増田さんのアートな目で捉えた横浜の街角が並んでいました。いつも作品から自分にはないものの見方を教えてもらっています。今回も刺激を受けました。
 11月30日まで展示されていますので、お近くに行かれた際にはぜひお立ち寄りください。


2023.11.9
 小倉から東京への帰りに新幹線を利用しました。4時間半近くかかるのですが、なかなか快適でした。飛行機の利用と比較して、空港までの時間を加味すると1時間ほど余計にかかりますが、車内も移動できますし、座席のスペースも広いので案外いいなと思いました。


2023.11.8
 平成中村座小倉城公演に行きました。姫路城公演以来の中村座です。今回も借景として、背景にライトアップされた小倉城が見えるので、夜の部がおすすめです。ただ、席によって見えない席があるようです。20年ぶりくらいに小倉に来ましたが、なんとなく少し寂しくなったように感じました。でも若い人がやる店も多くなっていて、世代交代が進んでいるのだなと思いました。


2023.10.24
 久しぶりに双葉町に行きました。火曜日に行ったのは初めてで、原子力災害伝承館の休館日だと気づいて、伝承館の前にある産業交流センターの店がやっているか心配になりました。外から見るとお土産屋さんが休みなのがわかり、お昼は食べられないかなと思いましたが、お土産屋さんの脇にあるペンギンは開いていました。いつものようにビーフバーがを食べて満足できました。
 双葉町の海側には放射性廃棄物の中間貯蔵施設が広がっています。その中にある正八幡神社には、赤トンボと呼ばれた複葉機のプロペラが奉納されています。かつて福島第一原発があったあたりに飛行場があった関係で、正八幡神社に奉納されたとのことでした。


2023.10.23
 ニコンのマニュアルレンズをキヤノンのEOS R5で使おうと思い、マウントアダプターを買うことにしました。数多くのメーカからいろいろなマウントアダプターが販売されていて、選ぶのに困るのですが、以前、Kinoptikのマウント改造をしてくれた業者が、マウントアダプターで精度が高いのはRayqualだと言っていたことを思い出し、Rayqualのマウントアダプターを買うことにしました。宮本製作所という東京都練馬区にある町工場が造っているものでした。以前、キヤノンのEF200-400mmのエクステンダーのレバーを造る際に、部品1個から造ってくれるという東京都中野区の町工場、野方電気工業にお願いしたことを思い出しました。丁寧な仕事でいいものを造る。日本の製造業の原点、応援したくなります。


2023.10.18
 京都・南座での「錦秋喜劇特別公演」に行ってきました。「祇園小唄」と「大阪ぎらい物語」の2演目でしたが、歌舞伎風なのといわゆる喜劇なので、面白い組み合わせでした。
 撮影は昼公演だけだったので、その後、京都の街を散策しました。コロナが明けて人がまた多くなってきましたね。久しぶりの京都で旧知を温めることができました。


2023.10.13
 歌舞伎座で開催中の錦秋十月歌舞伎に行ってきました。今回は中村虎之介さんの撮影でした。最後の演目は「水戸黄門」。テレビでもお馴染みの主人公で、物語の流れもいわゆる水戸黄門です。笑いもあり、ほとんどの人は楽しんでいましたが、外国人の方も客席にはおられて、テレビを見ていた人ならわかる流れ、わかったのかなぁ・・・。楽しめてもらえたのならいいですが、やや心配になりました。


2023.10.9
 JPSの知り合いが東京都美術館で開催されている「第49回美術の祭典 東京展」に出品しているので、見に行きました。普段の写真展では見ないようなA0やB0サイズの写真が展示されていました。さすがにこのサイズは大きいと思うのですが、美術館に置かれるとそれほど大きさを感じなくなります。とはいえ迫力がありますね。


2023.9.30
 今日も頑張って働いてくれたNikon coolscan 5000ED。調べてみたら2003年発売で、2009年に製造終了、2016年にサポートも終了している製品でした。それでもソフトを開発してくれる人がいるので、最新のMacOS14でも動くのです。ほんと助かりますね。でも買ってからすでに20年、よく動いているものだと感心します。これが動いているうちに必要なフィルムをデジタル化しておかないと、と思ってポジフィルムを1コマずつスキャンしています。


Copyright KOBAYASHI Masaaki. All Rights Reserved.