コメント投稿      Notes 2022  

2023.3.26

 五木村に通い始めてから21年になろうとしています。その間にダム建設は中止になり、再び造ると言い出し、行政に翻弄される姿はいまだに変わっていません。村に来初めの頃に出会った人たちが80歳代や90歳代になっていることに、この21年の時の流れを強く感じました。「村の記憶を記録する」という思いで進めてきた五木村の歳時記記録も次々に消えていっている現実に、追いついて行くのが大変です。今年からは少し余裕ができそうなので、歩を速めねばなりません。これからの5年ほどが節目になりそうな気配です。


2023.3.25

 久しぶりに五木村に来ました。天気はイマイチですが、ヤマザクラにソメイヨシノ、桜が満開で山を彩っています。こんなに桜があったかなと思うほど。もう少し光があるとよかったのにと思う次第です。


2023.3.23

 EOS 5Dを使うようになるので、バッテリーを大型家電量販店で新たに購入したところ、なんと納品まで3週間。半導体不足のせいでしょうか、これには驚きました。まあ、予備バッテリーでそれほど急がないので注文しましたが、ちょっと想像していませんでした。


2023.3.16

 EOS R5を使い始めてからほとんど使わなくなった5Dを久しぶりに使おうと取り出したのですが、これほど大きさが違ったかと、改めて大きさの違いを感じています。5月から新たな仕事をするにあたり、そちらは5Dを使おうと思っています。R5と合わせて4台を常時使うようになるとバッテリーも数多く必要になりますが、バッテリーが同じなので助かります。


2023.3.5

 恒例の木馬亭での真山隼人さんのツキイチ独演会に行ってきました。今回は浪曲台本コンクールの作品3作の口演でした。舞台裏で見ていて、ネタおろし3作をかけることの大変さを感じました。ネタ自体を面白く、楽しい撮影でした。


2023.3.3

 JPS国際交流委員会の新旧委員の新年会がありました。久しぶりに桑原史成さんをはじめ、皆さんにお会いして楽しいひとときでした。島根県津和野市にある桑原さんの写真などを収蔵している桑原史成美術館が、津和野市の財政問題で、先行き不安な話も出ているとのこと。歴史的にも意味のある桑原さんの写真なので、津和野市には頑張ってもらってぜひ継承維持してもらいたいですね。


2023.2.24

 伊勢監督から真山隼人さんと大利根勝子師匠のカップリングDVDをいただきました。さっそく見たのでですが、真山隼人さんが木馬亭で口演した青山殺人事件4部作が全て入っているので、その時のことを思い出しつつ、あらためて楽しませてもらいました。なんとDVDの中で「隼人&さくら専属写真家」として名前が出ていて驚きました。その通りですが、ジャケットにも名前を入れていただいていて、ありがたいことです。
 大利根勝子師匠の口演は「梅山家の縁談」が収録されていて、非常に楽しめるおすすめのDVDです。4000円(税込)+送料で、真山隼人さんが販売していますので、ご購入希望の方がおられましたえら、取り継ぎいたしますのでお知らせください。


2023.2.20

 東京・新宿御苑前にあるアイデムフォトギャラリー「シリウス」で開かれている「日韓中高校生フォトコンテスト」の写真展に行ってきました。作品として展示された写真を見ると、審査時にプリントで見たのとまた違う印象を受けます。あらためていい作品が並んでいるなと思いました。22日までの残り少ないですが、ぜひ足を運んでください。


2023.2.14

 いつも撮影している真山隼人さんと、この度引退する大利根勝子師匠のカップリングDVDが発売になります。真山隼人さんの「青山殺人事件4部作」と大利根勝子師匠の「梅山家の縁談」が収録されているそうです。真山隼人さんのツキイチ独演会の度に今回の映像を撮影した伊勢哲監督に木馬亭でお会いしていたのが縁で、ジャケットの真山隼人さんと沢村さくらさんの写真を使っていただきました。撮影風景も見ていたので、どんな映像に仕上がっているのか楽しみです。


2023.2.8

 昨年、写真審査をした「日韓中高校生フォトコンテスト」の写真展が2月16日から22日まで、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(東京都新宿区新宿1-4-10)で開かれます。同じ高校生でも国によってその感覚の違いがはっきりとわかり、大変面白い写真展だと思います。各国の高校生の新鮮な感覚で撮影された写真が並びますので、ぜひ足をお運びください。


2023.1.26

 先日、五木阿蘇神社の宮司さんとお話をしました。今年も春祈祷は多くの集落で行われません。コロナが広がった2020年の春は、全面中止となり一昨年から少しずつ復活してきていますが、集落の高齢化と併せて、一度やめた行事の復活は難しくなっています。今年も数えるほどの集落しかコロナ以前のような春祈祷を行うところはありません。コロナの影響で、集落の行事が終わってしまうところが加速度的に増えたのは仕方ないとはいえ、残念なことです。行われなくなる前に、いろいろと記録しておかなければならないと思う次第です。


2023.1.11

 東京・銀座のソニーイメージングギャラリーで開かれている山口規子さんの写真展「I was there.」に行ってきました。丁寧にプリントされたモノクロ写真は、いいものですね。朝イチで行ったので、ご本人にお会いできなかったのが残念でしたが、いい写真展でした。1月19日まで開催されていますので、ぜひ足をお運びください。


2023.1.8

 歌舞伎座での壽初春大歌舞伎に行ってきました。「人間万事金世中」は撮影していてもクスッと笑ってしまうところが多く、面白い演目でした。まだ3部制で開催されていますが、歌舞伎もだいぶ正常化されて、今月から花道の脇の席もお客さんが入ることができるようになりました。とはいえ、巷のコロナ感染者がさらに減らないと、元通りにはならないですね。


2023.1.6

 恒例の木馬亭での真山隼人ツキイチ独演会に行ってきました。今回は100演目の中からお客さんの投票で1演目をやるというおまけ付き。これだけの演目を出して選んでもらうという隼人さんのすごさ。恐れ入りました。数えられるほどのお客さんしかいない小さなところで演じている頃から知っているからか、隼人さんがどんどん大きな存在になっていくのを実感します。今回もレンズに迫ってくる表情の強さに惹かれました


2023.1.1

 明けましておめでとうございます。今年は、次の写真展の足がかりができればと考えています。五木村、五家荘への取材も頻度を高めて、次に繋げていこうと思います。写真展はまだしばらく先になりそうですが、やりたいことはいくつもあるので、これからもよろしくお願いいたします。
 新年を迎えて、遅ればせながら2019年にグループ展で展示した写真をギャラリーに加えました。